特定商取引法による契約取り消し制度について
特定商取引法に基づく契約取り消しの制度についてご説明いたします。
このページの目次
1. 特定商取引法による取り消し
業者の不適切な勧誘によって誤認して契約した場合、特定商取引法によって、業者への申し込みや業者からの申し込みに対する承諾の意思表示を取り消すことができます。
取消権を主張する方法に特に決まりはありませんが、やはり、配達証明付き内容証明郵便の利用が望ましいと思います。
2. 対象となる取引の種類
下記の5種類の取引で、平成16年11月11日以降の契約が対象です。
- 訪問販売
- 電話勧誘販売
- 連鎖販売取引(マルチ商法)
- 特定継続的役務提供取引(エステ、語学教室、家庭教師、学習塾、パソコン教室、結婚相手紹介サービス)
- 業務提供誘引販売取引(内職商法)
3. 業者の不適切な勧誘とは?
下記1~6の事項について、次の「不実告知」や「故意の事実不告知」を不適切な勧誘としています。
- 不実告知
業者が事実とは異なることを告げ、あなたがその告げられた内容が事実だと誤認し、申込みや承諾の意思を示してしまった場合 - 故意の事実不告知
業者がわざと事実を告げず、あなたがそのような事実は無いと誤認し、申込みや承諾の意思を示してしまった場合
- 商品の種類、性能、効能、品質、商標、製造者名、販売数量、必要数量、販売価格、支払い時期・方法、引渡し時期、申込みの撤回・契約解除に関することなど
- 役務(サービス)の種類、内容、効果、対価、支払い時期・方法、提供時期、申込みの撤回・契約解除に関することなど
- 権利の種類、内容、権利行使によって受けるサービスの効果、販売価格、支払い時期・方法、権利の移転時期、申込みの撤回・契約解除に関することなど
- 連鎖販売取引(マルチ商法)に伴う特定負担、特定利益に関すること
- 特定継続的役務の提供期間、関連商品の種類、性能、効能、品質、商標、製造者名、販売数量、必要数量など
- 業務提供誘引販売取引(内職・モニター商法)に伴う特定負担、業務提供利益、契約解除に関することなど
4. 取消権を主張できる期間(時効消滅)
次の期間が過ぎてしまうと、取消権を主張できなくなります。
- 誤認して意思表示をしたことに気付いた時から6か月
- 契約を結んだ時から5年
スポンサーリンク
最近のコメント